ハルフィリア湖の戦い

基本情報

NPCバフ情報

キャラクター クエスト支援効果 Lv. 効果 効果時間 備考
アイナマノン ■ 威力上昇 - 攻撃力が100%上昇する。 -
■ 移動速度上昇 - 移動速度が50%上昇する。 -
ナーデレフ ■ エネミーの防御力低下 - エネミーの防御力が50%減少する。 -
■ ダーレットの動作停止 - ダーレットが動作を停止する。 - ダーレット・アタッカーダーレット・シューターが移動/攻撃を行わなくなる。
イルマ ■ 攻撃命中時に追加攻撃発生 - 攻撃命中時に追加攻撃が発生する。 - 追加攻撃の倍率は1200%。
攻撃力にのみ依存し、下限補正は有効。
リキャストは1秒。
グレン ■ PP自然回復量増加 - PPの自然回復量が1000%増加する。 -

前半の必要ポイント情報

・モバイルキャノンM2に乗る回数は6回

・必要ポイントは5000*6=30000pt

・DFエイジスの本体部位を壊すとポイントが得られる。

足:1500pt 砲台:80pt 足全破壊:20000pt

PT1とPT2に振り分けて処理が変わる攻略をしていきます。

2023年3月9日時点の攻略情報


クラス構成について

・Fo、TeはサブBo BoはサブFo

・それ以外のクラスはサブBoかFiかFoでFo以外はタリスによる雑魚処理を前半主軸としていきます。

※法の威力倍率低い場合はタリスよりメイン武器の方が良い場合もあります。

モバイルキャノンmk2の仕様

キャノンはステップ回避で追撃カウンター+pp超回復

モバイルキャノン持つ際は、下限装備推奨

前半WAVE1

雑魚処理戦とポイント稼ぎについて

・Raの居るPTをPT1、居ないPTをPT2として攻略説明をしていきます。


PT1

・DFの砲台に対しては中央より右側を攻撃していきます。

PT2

・DFの砲台に対しては中央より左側を攻撃していきます。


砲台の処理方法

・ミサイルを空中で使う

・地上でステップ回避しながら肩ごしでミサイルを放つ

・地上でステップ回避しながら距離を多少離れた位置から高範囲にミサイルで放つ


1回目の黄色い柱出現時の対応

・1番右側の黄色い柱から順にWBで攻撃していきます。

・初回は雑魚処理後に出現するので右端をモバイルキャノンを使わず必ず破壊します。

※理想は柱を2つ破壊します。(光武器フェタ3orアタ4以上)


黄色い柱破壊後の対応

・モバイルキャノンを全員使用(1回目)して、雑魚に攻撃せず砲台を狙いDFのHPを削りつつ10000ポイントを超えるまで稼ぎます。


2回目の黄色い柱出現時の対応

・HP75%(画像参照)辺りで出現するので、2つ目の柱をラピッドファイアで紫WBにしてチャージブラスターを放ち破壊します。


2つ目の柱を破壊後の対応

・3つ目の黄色い柱が紫WBになったら、2回目のモバイルキャノンに乗り換えて3つ目の黄色い柱にチャージブラスターとラビットファイアで3つ目の柱を破壊します。ランのアナウンスが出るまで、2回目のモバイルキャノンはHPを削る為に継続して使います。

HP75%参考SS
HP75%参考SS

前半WAVE2


ダウン後の大技について

・DFが回り込んだ後の一番後ろの盾に全員同じ場所へ避難

※自分の居た盾が消えるので二回目の攻撃を前方の盾で防ぐ為に前方の盾に初回避難しないようにしてください。


バフ発動について

・バフはナーデレフ以外の場合、TA本番は破棄しますが練習は破棄をせずに戦います。


3回目の黄色い柱出現時の対応

・4回目のモバイルキャノンに乗り、ハイパーブラスターを最後の柱に使用します。

・4本目が壊れたらダウンするため、乗り捨てて5回目のモバイルキャノンに乗り、WBが紫になるまでラピッドファイアを撃ち、紫になったら5回目のハイパーブラスター使用します。


・ハイパーブラスターを撃ち終えたら、6回目のモバイルキャノンに乗り、Raが合図(スタンプかSAかチムチャ)したら最後のハイパーブラスターを使用する

※コアのWBは継続する為、再度貼り直す必要は無いためRaもハイパーブラスターを使用

・HP0になった瞬間、コアを閉じるモーションを行うが、閉じるまで2秒のため、第2形態へダメージが与えられます。

後半WAVE1

後半基本情報

・DFエイジスの各大技は一定HP以下になった際に行動するため、前半最後にダメージを与えれた場合、大技までの間の挙動数を少なくする事が出来ます。

・HP低下後の弾投げは、左右上下の4箇所に各メンバーが分散し全てを早く投げる事で次への移行を早める事が出来ます。

PT1

右側、下側に各2名

PT2

左側、上側に各2名

※担当を投げ終えたら投げる数が多い上側に向かいます。弾投げパートは最速で終わらせるようにします。


Break or 属性ダウンタイミングについて

・Lv.70の7と0の間が2回目のDPSチェックラインHPのため、ここでBreakさせます。(理想はここで撃破)

倒しきれない場合は残りHP2割近くで属性ダウンをさせます。(FoのPBで意図的に起こします。)

※Break or 属性ダウンを大技開始前に意図的に起こす事によりDPSチェックをスキップしてDFにとどめをさしていきます。


ブーツのインテンシティを使用するメンバーへ

ジーカー込みのインテンシティ確定1撃入るパターンが多数あります。

左から上下に配置されたレーザーが右へ流れる攻撃の初回は高さ調整するとインテンシティを被弾せず確定2回(3回目はギリギリ間に合うか要検証事項)入れられます。

可能な人は練習して狙ってみよー(難しい場合は普段通り攻撃してね)

なるべく属性蓄積減らして高いダメージを与えられるようにしてみよう!

モバイルキャノン注意事項

キャノンの仕様について
下限が高い程強いです。
光ネオスと無属性ネオスの威力差は1.4%で光ネオスの方が強いです。
キャノンはプリセットや潜在や威力OPが反映されないので一番攻撃力が高い武器が推奨されます。
属性威力補正
属性があってると15%あってない場合10%威力UPは乗ります。

最速チームクリアタイム